注文住宅を建てる前に知っておきたい!パントリーのメリット、デメリットを解説
はじめに:パントリーとは?こんな人にオススメ!
注文住宅において、近年ますます人気が高まっているパントリー。実は以前から憧れていて……という方も多いのではないでしょうか?
パントリーとは、食材や調味料、調理器具などを収納するための専用スペースで、キッチンから独立した空間を設けることにより、様々な恩恵を受けることができます。
パントリーは、特に以下のような場合にオススメです。
- キッチン周りが散らかってしまう
- 食材の管理が難しい
- まとめ買いをしたい
- 家事動線を効率化したい
- 生活感を減らしたい
収納スペースを増やすだけがパントリーの強みにあらず!
この記事では、パントリーのメリット・デメリット、食品管理のコツなどを見ていきましょう。
パントリーの2つのタイプ
パントリーには、大きく分けて2つのタイプがあります。
ウォークインタイプ
独立した部屋のように扉で区切られた空間です。広さや形状の自由度が高く、収納力抜群なのが特徴です。大型冷蔵庫や家電なども設置することができ、食品だけでなく、調理器具や掃除用具などをまとめて収納することができます。
ウォークスルータイプ
2つの出入り口を持つ通路のような空間です。キッチンと洗面所など、別の部屋と繋げることができます。動線が短く、家事効率が上がるのが特徴です。
パントリー設置のメリット
キッチン周りのスッキリ化と収納力アップ
食材や調理器具をパントリーに収納することで、限られたキッチンスペースを有効活用し、見た目も美しく、料理しやすい環境を作ることができます。
食材の管理がしやすくなる
種類別、賞味期限別に整理整頓しておけば、必要なものをすぐに取り出すことができ、食材ロスを防げます。また、適切な温度・湿度で管理することで、食材の鮮度も保つことができます。
まとめ買いによる節約効果
パントリーがあれば、まとめ買いした食材を効率的に収納できます。日常的に必要な食材をまとめて購入すればお得ですよね。
家事動線の効率化
キッチンとパントリーを動線的に配置することで、調理に必要なものをスムーズに取り出し、家事動線を効率化できます。
生活感の軽減
調理器具や調味料などを目につかない場所に収納することで、生活感を軽減することができます。キッチンだけでなく、リビングやダイニングからも見える場所にあるパントリーの場合、特に効果を実感できるでしょう。
その他のメリット
- 防災備蓄の収納スペースとして活用できる
- ペットフードや掃除用具などを収納できる
- 子どものおやつや飲み物を収納できる
パントリー設置のデメリット
設置スペースと初期コスト
ある程度のスペースが必要となるので、間取りによっては設置が難しい場合や、他の部屋の面積を犠牲にしなければいけない場合があります。また、建築費用も若干高くなります。
整理整頓の必要性
整理整頓を怠ってしまうとメリットが活かせません。定期的に整理整頓を行い、食材の鮮度や賞味期限を管理する必要があります。
食材ロスリスク
パントリーが広すぎると、奥の食材を忘れてしまうなど、食材ロスが発生する可能性があります。家族の人数やライフスタイルに合わせて適切な大きさを選びましょう。
動線や使い勝手への影響
設置場所やレイアウトによっては、キッチン動線や使い勝手が悪くなる場合があります。設置前に動線のシミュレーションを行い、使い勝手が良い場所を選ぶようにしましょう。
その他のデメリット
- 湿気やカビが発生しやすい
- 虫が侵入しやすい
設置場所とレイアウトのポイント
パントリーを設置する際は、以下の点に注意して場所とレイアウトを決めましょう。
キッチン動線との連携
動線的に配置することで、調理に必要なものをスムーズに取り出すことができます。
収納量と使いやすさ
家族の人数やライフスタイルに合わせて、必要な収納量を確保しましょう。また、使い勝手が良いように、棚の高さを調整したり、引き出しを設置したりするのも効果的です。
通気性と衛生面
湿気やカビが発生しやすいので、通気性の良い場所に設置しましょう。また、定期的に掃除を行い、衛生面に注意する必要があります。
その他のポイント
- 日当たりや採光を考慮する
- コンセントを設置する:庫内に小型の冷蔵庫などを置く場合、コンセントがあると便利です。
パントリーのメリットを最大限に活かす!収納のコツ
パントリーを効率的に活用するためには、以下の収納方法を参考にしましょう。
カテゴリ別収納
食材や調理器具などをカテゴリ別に収納すれば、必要なものをすぐに取り出すことができます。
賞味期限管理
賞味期限が近いものから取り出すように、奥から手前に並べるなど工夫して収納しましょう。
定期的な見直し
定期的に中身を確認し、不要なものや賞味期限切れのもの、傷んでいるものなどを処分しましょう。
その他のコツ
- ラベルを貼る
- 保存容器を活用する
- 定番食材はストックしておく
まとめ
キッチンをより機能的に、そして住みよい空間に変えてくれるパントリーは、注文住宅ならではの楽しみの一つです。メリットとデメリットを理解し、設置場所やレイアウト、収納方法を工夫すれば、快適な暮らしの強い味方になってくれるでしょう。
パントリーを作ろうか迷っているという方は、是非この記事で紹介したポイントを参考に検討してみてください!
注文住宅のご相談は
「アクロスタウン無料相談カウンター」へ
注文住宅のご相談窓口(無料)
お電話でのご相談も承っております!
0120-095-760
営業時間/10:00~18:00 ※水曜日定休(祝日は除く)
経験豊富なアドバイザーがお客様のお悩みにお応えします!
初めて家を建てられる方や、これから土地探しを始められる方、
家づくりで何から始めていいか分からない方も、お気軽にご相談ください。
ご相談の事例
家の建て方を知りたい
注文住宅を購入しようと思っているが、何をどうしたらいいか分からない。検討から契約までの流れを詳しく知りたい。
予算を知りたい
購入費用にどれくらいかかるのか金額の相談をしたい。ローン支払いなどのシミュレーションが知りたい。
3,000万円で建てるための相談をしたい。
ハウスメーカーと工務店の特長を知りたい
理想の家を建てるのに、ハウスメーカーと工務店どちらに相談したらいいの?
ハウスメーカーと工務店の違いを教えて?
ハウスメーカーと工務店の違いを教えて?
住宅トレンドを知りたい
・注文住宅の費用の相場は?
・土地の坪単価はどれくらい?
・戸建住宅と注文住宅どちらがいいの?
・平屋と2階建て住宅どちらがいいの?
・家を建てる時、新築とリフォームどちらが安いの?
・安く家を建てるにはどうしたらいいの?
・住みやすい地域はどこ?
CONTACT家づくりに関すること、お気軽にお問い合わせください。
ご希望のお客様にアクロスタウンの物件資料を無料で進呈いたします。お気軽にお申込書ください。
現地見学会をはじめ、現在ご案内できるアクロスタウンの物件(モデルハウス・建売・土地)をご案内いたします。特典付きイベントもございますので、お気軽にご予約ください。
お電話でのご相談も承っております!
0120-095-760
営業時間/10:00~18:00 ※水曜日定休(祝日は除く)